今日も浸かってるー?ニコラシカです。
今回は、温泉の泉質について学んでいきましょう。
泉質を知ることで、温泉の楽しみ方の幅がもっと広がりますよ!

泉質を知る事がわいの考える温泉道を極める第一歩に繋がるんや!!
🍋泉質について
皆さんのほとんどは人生で一度は、温泉に足を運んだことがあるのではないでしょうか?
ある人に聞けば自分が行った温泉の色が白濁していた。
ある人に聞けば無色透明。
いや赤褐色だったよ。


と色んな声が飛び交う事でしょう。
これは温泉に含まれる化学成分量や種類、環境などで変色の仕方が変わるからです。
そしてそれぞれの温泉の効果もそれによって、異なることがあります。
ちなみに温泉はあくまで効能とは言ってはいけません。
温泉について効能と使う事は薬機法に、抵触する可能性があるためです。
温泉の効果は適応症と表現するのが適切です。
この適応症は、泉質によって異なります。まずは第一ステップとして泉質に、どんなものがあるのかをこの後学んでいきましょう。
🍋泉質を覚えよう
さて皆さんが気になる泉質は果たしていくつに大別されるか?いきなりですが当ててみましょう!
チックタックチックタックチックタック⌛️


チックタックチックタックチックタック


。。。。。。。。。時間切れ。
答えは10種類になります。
当たったあなたにはスーをさしあげます。
いらないですよね?続き話していきます。
平成26年7月の改訂までは、『含ヨウ素泉』を除く9種類で厳密には
含アルニウム泉、含銅泉をいれ11種類ありました。
そして現在の10種類として大別されている泉質は
掲示用泉質と呼びます。
♨️泉質表♨️
単純温泉(たんじゅんおんせん) | 塩化物泉(えんかぶつせん) |
硫酸塩泉(りゅうさんえんせん) | 炭酸水素泉(たんさんすいそせん) |
含鉄泉(がんてつせん) | 硫黄泉(いおうせん) |
酸性泉(さんせいせん) | 放射能泉(ほうしゃのうせん) |
含よう素泉(がんようそせん) | 二酸化炭素泉(にさんかたんそせん) |
皆さんが入ったことのあるほとんどの温泉は、このどれかの泉質として大別されているのです。
そして、この泉質をチェックできるものとして
温泉分析書というものがあり
温泉宿の大浴場などによく貼られています。
温泉好きガチ勢の人は必ずと言っていいほどチェックしているものだと思います。
大浴場に行った際、これを念入りにすっぽんぽんでチェックしている人がいれば
おそらく、結構な温泉好きと判断できます。
もしくは、温泉関連の資格を取得している資格所持者かもしれないですね。
芸能人だと釈由美子さん、スギちゃん、川村エミコさん、ジャニーズでありSixTONESの
メンバーである高知健吾さんは温泉ソムリエという資格を取得しているみたいですよ。



温泉ソムリエの資格って結構人気のある資格なんやなー。
僕も実は取得済みなのですが、、、
温泉ソムリエの資格はお金を払って、講義を受ければ誰でもとれる資格なので興味があれば取ってみる
のも良いかもしれないですね。
温泉分析書の簡単な見方など、ある程度最低限の知識を講義から学ぶことができます。
分析書の見方はまた今後の記事で書こうかなと思います。
情報量が多いと頭が、パニッパニになってしまいますからね!
とりあえず、今回は掲示用泉質だけでも覚えてください!
🍋〇〇温泉の泉質は何だ?クイズ
ここからは有名な温泉地を例に挙げ、その温泉地が主に何の泉質なのかを知る機会にしたいと思います。
今回は僕ニコラシカの出身、関西地方にある日本最古の温泉として知られている有名な温泉地の
有馬温泉なんかどうでしょうか?



有馬温泉は、日本3名泉、日本3古泉としても知られてるで!!
日本3名泉→有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)
日本3古泉→有馬温泉(兵庫)、道後温泉(愛媛)、白浜温泉(和歌山)
行ったことがある人なら、分かると思いますが
有馬温泉は、『金泉』、『銀泉』と呼ばれるお湯があることで有名ですよね?
でも泉質が何か知ってる?ともし言われたら、あなたは答えることができますか?
温泉知識がない人のほとんどは答えることができないと思います。
ただし、掲示用泉質を覚えていればもしかすると答えが分かるかもしれませんよ?
🍋ヒント
金泉は、鉄分と塩分を多く含む赤褐色の温泉
銀泉は、炭酸ガスを多く含む炭酸泉と、ラドンを多く含む無色透明の泉質です。
チックタックチックタックチックタック


チックタックチックタックチックタック


赤褐色、鉄分
ラドン?
はい時間切れです。
答え発表
金泉→含鉄泉
銀泉→放射能泉
になります。当たったあなた、すごいですよ。
特にヒントから答えを導き出せた人には、全員で拍手!
ディズニーのタートル・トークで響く拍手の50倍以上の拍手で讃えさせて頂きます。
手がぶっ壊れるぜ!
おめでとうございます㊗️
🍋最後に
掲示用の泉質を覚えた事で、あなたは推測だけでも泉質を直感で当てることが出来るようになりました。
すごい成長です。
ちなみに、有馬温泉は
療養泉として、環境省が指針として規定している
9つの主成分
【単純性温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、含鉄泉、酸性泉、二酸化炭素泉、放射能泉】
のうち硫黄泉と酸性泉を除く、7つの成分を含む世界的にも珍しい多数の成分が混合した温泉です。
ちなみに金泉を日帰りで楽しむなら金の湯。
銀泉を楽しみたいなら銀の湯。
時間がなく1つで2つの湯を楽しみたい人は
太閤の湯があるので参考までにどうぞ。
もっと知識を掘り下げれば、覚えておくと役にたつ要素はたくさんあるのですが
今回は第1ステップなので焦らず泉質だけでも覚えて帰ってください。
知識の詰め込み過ぎはよくないですからね!
さて今回の記事を読み終えたあなた
大別した掲示用泉質の数はいくつある?
それぞれなんて名前の泉質だった?
ちゃんと答えられるようになりましたか?
答えられなかったあなた、もう一度読み返して今のうちに覚えちゃいましょう!
次回、温泉知識編はそれぞれの温泉の適応症について書いていきたと思います。
それでは、ここまでご拝読頂き有難うございました!
🍋本日のカクテル
ブラートニック(カルヴァドス+トニック)


8月14日の誕生カクテル
酒言葉は『汚れを知らないピュアな精神の持ち主』
ブラーとはカルバドスと言われるリンゴのブランデーをベースにトニックで割ったビルドスタイルのカクテル。
カルバドスとは、アップルブランデーのことであり、葡萄ではなくリンゴを原料にするブランデーで
世界3大ブランデーの一つとして有名。(コニャック、アルマニャック、カルヴァドス)
コメント